『やさしいC 第3版』(ソフトバンククリエイティブ)
『やさしいC 第3版 』(ソフトバンククリエイティブ)が届きました。Indexまで含めると476ページとなかなかのボリュームです。
目次は以下のとおり。
Lesson1 はじめの一歩
1.1 C言語のプログラム
1.2 コードの入力
1.3 プログラムの作成
1.4 プログラムの実行
1.5 レッスンのまとめLesson2 C言語の基本
2.1 コードの基本
2.2 画面への出力
2.3 文字と数値
2.4 レッスンのまとめLesson3 変数
3.1 変数
3.2 識別子
3.3 型
3.4 変数の宣言
3.5 変数の利用
3.6 キーボードからの入力
3.7 レッスンのまとめLesson4 式と演算子
4.1 式と演算子
4.2 演算子の種類
4.3 演算子の優先順位
4.4 型変換
4.5 レッスンのまとめLesson5 場合に応じた処理
5.1 関係演算子と条件
5.2 if 文
5.3 if〜else 文
5.4 if〜else if〜else
5.5 switch 文
5.6 論理演算子
5.7 レッスンのまとめLesson6 何度も繰り返す
6.1 for 文
6.2 while 文
6.3 do〜while 文
6.4 文のネスト
6.5 処理の流れの変更
6.6 レッスンのまとめLesson7 配列
7.1 配列の基本
7.2 配列の宣言
7.3 配列の利用
7.4 配列の記述の仕方
7.5 配列の応用
7.6 文字列と配列
7.7 レッスンのまとめLesson8 関数
8.1 関数
8.2 関数の定義と呼び出し
8.3 引数
8.4 戻り値
8.5 関数の利用
8.6 変数とスコープ
8.7 記憶寿命
8.8 関数の宣言
8.9 レッスンのまとめLesson9 ポインタ
9.1 アドレス
9.2 ポインタ
9.3 引数とポインタ
9.4 レッスンのまとめLesson10 配列・ポインタの応用
10.1 配列とポインタの関係
10.2 引数と配列
10.3 文字列とポインタ
10.4 文字列の操作
10.5 関数ポインタ
10.6 レッスンのまとめLesson11 いろいろな型
11.1 構造体の基本
11.2 構造体の記述の仕方
11.3 構造体のサイズ
11.4 構造体の応用
11.5 共用体
11.6 列挙
11.7 レッスンのまとめLesson12 ファイルの入出力
12.1 入出力の基本
12.2 いろいろな入出力関数
12.3 ファイル入出力の基本
12.4 バイナリファイルとランダムアクセス
12.5 コマンドラインからの入力
12.6 デバッグ
12.7 レッスンのまとめAppendix A 練習の解答
Appendix B Quick Reference
Index
こうみるとLesson4〜6は特に問題なく進めそうな気がしますので、Lesson2・3きっちり頭に入れてLesson7以降がきちんと理解できるかどうかです。
『やさしいC』のサポートサイトもあります。